→目次
カラー・ピラミッド・テストの研究(1)
−研究の目的,標準データ−
宗内 敦
<概要>
本論文は,カラー・ビラミッド・テスト(CPT)についての包括的かつ系統的な研究の第1論文である。はじめが研究の目的,次に標準データについての簡単な説明,最後が標準データの詳細である。次の論文では,CPTの歴史と特徴について述べ,以後,順次に,信頼性・妥当牲の検討・テストの実施と結果の整理,解釈,事例研究と進む予定である。
(1)研究の目的
CPTは,ドイツのPfister,M.によって創案され,1950年に世に出された。その後,Heiss,S.を中心とするFreiburg大学の人達による改良によって本格的な投影法検査となり,さらにShaie,K.W.によってアメリカ版が出され,国際的にも知られるようになった。現在では,発祥地のドイツを中心に,英米はもとより,北欧や共産圏国家にもわたって,ひろく欧米で用いられ,研究されている。しかし,わが国では,その存在はよく知られていても,まだこれを臨床的に用い,研究する人は限られている。
実際には,CPTがわが国に伝わったのは比較的早く,1960年前後,CPTの研究が相次ぐという時期もあった。しかし,伝えられてからの年月も長く,一部では熱心に研究されてきたにも拘らず(秋谷1955,1956,1960,秋山ほか1960,1961,1963,丸岡ほか1960,1963,1967,川久保1962,1963a,1963b,1964,中川1972,1975a,1975b,1976,1978,宗内ほか1979,1980,1981,1982),なかなか,一般化し,普及するというところまでにはいかなかった。このような状況は,恐らく,下記の2点からもたらされたものと思われる。
第1の点は,CPT自体の未熟と未開発である。
CPTは極めて興味深いテストである。それは,単に,色彩という,われわれの惰動生活と密捷な関連を持つ興味深い材料を刺激物として用いていることにだけ基くのではない。実に簡潔なテスト構造でありながら,極めて幅広く,パーソナリティの諸側面にアブローチすることができるからである。しかし,現在までのところ,少なくとも公刊された書物の上ではCPTはまだ奥深くその内奥を示すほど十分には開発されていない。これまでのところ,CPTを教導し,方向づけてくれるものは,Heissらの一連の「色彩ピラミッドテスト」(1951,1964,1977)とSchaieの「色彩と性格」(1964)の2つだけである。これらの解説・手引書は,たしかにCPTを興味深い投影法検査であることを伝えてはくれる。が,残念なことには,少なくともそのままでは,旺盛な臨床的使用を動機づけてくれるほどの妥当性や奥深さを感じさせてはくれないのである。この点は,十分ではないにしてもそのままで臨床的使用に耐え得るほどの情報とともに入ってきた,そしてまたその後も引き続いて新しい知見が寄せられてくるその他の投影法検査,例えばロールシャッハ・テストやTATなどとは,大いに異なるところであった。
第2の点は,テストの標準化が容易ではないこと,それ故,日本版手引書が出されることがなかったことである。
CPTは,投影法テストである。したがって,その解釈に際して,主観的な判断,というよりもパーソナリティに対する臨床家の深い洞察が入りこむことは当然のこととしても,CPTはその解釈手続きが極めて客観的である点に大きな特徴がある。この「客観性」ほ,何よりも,反応のほとんどすべてを客観的な基準(標準データ)に照合して解釈するという仕組みから得られる。しかもまた,それだけにとどまらず,CPTは,インベントリー形式の性格検査と同様に,標準データがなくては,ほとんど解釈を進めることができないのである。しかしながら,個別式投影法検査であることから,CPTの標準データを得ることは容易ではない。さらに,テストの標準化は,標準データの作成だけで終るのではなく,データの解釈や信頼性・妥当性の検討など,さまざまに困難な作業を伴なっている。それ故,CPTの標準化の試みは,CPT研究の初期に川久保(1963a)による試行的な試みが行なわれただけで,本格的なものは今日まで行なわれることがなかった(注)。
上に述べた2つの背景から,CPTは,ロールシャッハ・テストやTATのようには,臨床心理学や精神医学の世界で普及することがなかった。即ち,当初CPTを手がけた人達はやがてその研究と実践から離れ,その後CPTに興味を示した人達も長くそれに引きとめられることがなかったのである。
以上によって明らかなように,CPTの実践と研究の停滞を打破するには,何よりもCPTのいっそうの開発と標準化が必要である。そこで,それを行なうべく企画されたのが本研究「カラー・ビラミッド・テストの研究」である。これは,包括的かつ系統的な一連の研究によって行なわれる。主要な内容をあげれば,標準データの作成,解釈仮説の提出,信頼性・妥当佐の検討,事例研究などである。
なお,本研究に先立ち,われわれは,不備を知りつつも,CPTの発展を願って,あえてCPTの日本版解説・手引書を作成,刊行することにした(平沼・宗内・江川・坂野・原野1982)。公刊は種々の事情で大幅に遅れているが,それは,わが国における長いCPT研究の道程に最初の一里塚を置くべく出されたもので,標準データ,信頼性・妥当性の検討など,多くの面でまだ十分ではない。それらの本格的な研究は,本研究によって行なわれる。
注)川久保による標準化の試みは,成人を対象にしたものだったが,データの表示や解釈の方法など,踏襲されているHeissらの手引書そのものにさまざまな問題があったので,十分には成功しなかった。
(2)標準データ
標準データは,6歳から21歳までの児童・青年を対象に作成され,3部に分けられている。
(i)被験者・実験場所
6歳〜21歳。各年令とも男女別に50名ずつ,合計1,600名。九州・四国を除いた28都道府県の35小学校,26中学校,15高等学校,9大学で行われた。小学生と中学生に関しては,おおよそ,10:9:1の割合で,都会群,田園・山間群,海浜群の3群に分けられて,データ収集がなされた。
(ii)期間 ′
1977年10月〜1982年9月
(B)標準データ
都会群,田園・山間群,海浜群の3群の問,また田園群と山間群の間には顕著な差はなかった。そこで,データはすべて好P・嫌Pごとに,男女それぞれ,年令別に集計された。
ィ 年令別スコア(平均値) l
色彩反応の全反応尺度にわたって,粗点の年令別平均値を算出したものである(標準データT)。これによって,反応の発達的変化を眺たり,各反応尺度間のスコア(平均値)を比較したりすることができる。
ロ 発達段階別スコア(平均と標準偏差)
年令幅を4つずつまとめて,詳細にその平均と標準偏差を出したものである(標準データU)。これによって,発達段階ごとに反応の変化が見られるかどうかが,いっそう明瞭になる。
年令別スコアと発達段階別スコアの2つから,細かく眺れば発達的にさまざまな変化の様相があるが,概括的には,児童期と青年期の問に反応スコアに相違が見出される。
ハ 標準点換算表
粗点からの標準点換算表である(標準データV)。上述したように,児童期と青年期に概括的な違いが見られる。そこで,被験者は男女別に6歳から12歳まで(児童期)と12歳から21歳まで(青年期)にそれぞれまとめられ,別々に換算表が作成された。同性の2つの換算表を比較してみると,児童期と青年期とでは,いくつかの反応尺度に大きなスコアの差があることが分かる。
換算表はすべて9段階(スタナイン尺度)から成っている。これは,われわれの臨床的体験からも,現在までのところ,CPTに関しては最もよい標準点換算尺度である。そのおおよその統計的内容と数理的意味ほ次の表のとおりである。
これによって,被検査者の反応はすべて,全国的な基準に基いた相対的位置が求められることになる。CPTの解釈はここから始まるので ある。
標準データの収集に際しては,被験者や実験場所の提供,さらに実験協力など,各地の先生方と都留文科大学心理学教室の在校・卒業生から熱心な協力・援助をいただいた。とりわけ,朝倉勝治(愛知・時習館高校),荻田昇(大阪・寝屋川第5小学校),稀代茂(山梨・都留文科大学附属小学校),小岩真智子(北海道・上湯川小学校),館野良行(東京・上野高校),田中恵子(石川・小松第1小学校),長野千春(新潟・岩首小学校),並木喜久子(東京・瑞穂中学),西田房子(静岡・竜南小学校),新田和育(奈良・大淀第1小学校),藤田義嗣(大阪・北清水小学校),松永巌(静岡・静岡東高校)の諸先生と,私の教え子である小杉亜佐子(1979年3月卒),新藤真美子(1979年3月卒),宮越正樹(1980年3月卒),原沢伸枝(1980年3月卒),和田典子(1981年3月卒),森川加奈子(1982年3月卒),古屋浩子(1982年3月卒),赤松理(4年生),井口光児(4年生),小田佳代子(3年生)の諸氏には,格別の御尽力をいただいた。ここで,改めて,お礼申上げたい。
【文献】
1 秋谷たつ子(1955):色彩ビラミッドテストに現われた精薄児の人格像について,日本心理学会第19回大会発表論文集,260. .
2 秋谷たつ子(1956):精神分裂病者のM.Pfister Farb PyramidenTest,日本心理学会第20回大会発表論文集,421〜422.
3 秋谷たつ子(1960):色彩ビラミッドテストにあらわれた精神分裂病者の特色,日本応用心理学会第27回大会発表論文集,64.
4 秋山博之(1963):色彩ビラミッドテストによる犯罪者の診断(第4報)−ビラミッド形態とロールシャツハテストのM反応の関係−,日本心理学会第27回大会発表論文集,490.
5 秋山博之・丸岡瞭(1960):色彩ビラミッドテストによる非行少年及び犯罪者の診断・その1,非行種別と色彩選択,日本心理学会第24回大会発表論文集,614.
6 秋山博之・丸岡瞭(1961):色彩ビラミッドテストによる犯罪者の診断・その3,犯罪者とビラミッド形態,日本心理学会第25回大会発表論文集,327.
7 川久保芳彦(1962):正常者におけるPfisterの色彩ビラミッドテストについて−空間把握と時間的体験と色彩選択との関係−,日本心理学会26回大会発表論文集,346
8 川久保芳彦(1963a):色彩ビラミッドテスト(井村恒郎監修,臨床心理検査法,276〜306),医学書院.
9 川久保芳彦(1963b):正常者に於ける色彩ビラミッドテストについて,第2報一主としてテスト上に表われた色彩の性質について−,日本心理学会第27回大会発表論文集,434.
10 川久保芳彦(1964):色彩ビラミッドテストによる神経症の研究,精神医学,6,1,17〜26.
11 中川大倫(1972):少年受刑者におけるCPT所見 犯罪心理学研究,第10巻特別号,24.
12 中川大倫(1975a):CPTの分裂病者所見,日本心理学会第39回大会発表論文集,469.
13 中川大倫(1975b):少年受刑者に施行したカラービラミッドテストとロールシャッハテストとの関連について,犯罪心理学研究,第12巻特別号,39.
14 中川大倫(1976):CPTの精神分裂病者所見(続),日本心理学会第40回大会発表論文集,1063〜1064.
15 中川大倫(1978):精神薄弱者におけるCPT所見,日本応用心理学会第45回大会発表論文集
16 丸岡瞭(1963):女子受刑者に試みた色彩ビラミッドテストについて一麻薬常用者を中心として−,日本心理学会第27回大会発表論文集,488.
17 丸岡瞭(1967):非行少年の色彩ビラミッドテストについて・第2報,臨床心理学会第3回大会発表抄録,22.
18 丸岡瞭・秋山博之(1960):色彩ビラミッドテストによる非行少年及び犯罪者の診断・その2,非行少年の性格類型と色彩選択,日本心理学会第24回大会発表論文集,615.
19 宗内敦・鎌原恵子・宗内美映子(1979):CTPの妥当性の検討(1)−非行少年の色彩反応所見・その1−,犯罪心理学研究,第16巻特別号,16.
20 宗内敦・宗内美映子・鎌原恵子(1981):CPTの妥当性の検討(3)一非行少年の形態反応所見・その1−,犯罪心理学研究,第18巻特別号,22〜23.
21 宗内敦・宗内美映子(1982):色彩ビラミッドテスト(CPT)の新しい解釈仮説−Hasslichen Pyramidenの解釈とその応用−,都留文科大学教育心理学研究紀要,2,9〜16.
22 宗内美映子・宗内敦・鎌原恵子(1980):CPTの妥当性の検討(2)−非行少年の色彩反応所見・その2−,犯罪心理学研究,第17巻特別号,66〜61.
23 Heiss,R. &Halder,P.(1975):Der Farbpyramidentest.,Bern;Huber.
24 Heiss,R. &Hiltman,H.(1951):Der Farbpyramidentest nach Max Pfister,Bern;Huber.
25 Heiss,R.(1964):DerFarbpyramidentest(第2版),Bern;Huber.
26 Schaie,K. &Heiss,R.(1964):Color and Personality;A manual for the color pyramid test,Bern;Huber.
標準データT(1a,1b,2a,2b) 省略
標準データU(1,2,3,4,5) 省略
【出典: 「カラー・ピラミッド・テストの研究(1)−研究の目的,標準データ−」『都留文科大学研究紀要,第19集』,30-51
1983年】 |